婦人科内視鏡治療~戸川利郎

 初経年齢の早まりや晩婚化といった女性のライフスタイルの変化に伴い、婦人科内視鏡治療の対象となる病気は増加傾向にある。治療の特徴などを専門の産婦人科医に聞いた。(戸川利郎)

 --子宮筋腫と子宮内膜症について教えてください。

 いずれも20~40歳代に多く、不妊の原因になります。子宮筋腫は子宮筋層にできる良性腫瘍で、「月経量が多い」「強い月経痛がある」などが主な症状です。子宮内膜症は、卵巣や腹膜などに子宮内膜ができる病気で、月経時の激痛に苦しむ人が多く、非常にまれですが、悪性化することもあります。

 --腹腔(ふくくう)鏡手術と子宮鏡手術の特徴は。

 腹腔鏡手術は、開腹手術より少し時間がかかることが多いのですが、術後の回復は早く、手術の傷の小ささなどメリットが勝るように思います。子宮鏡手術は、子宮の内側にできた筋腫やポリープが対象です。小さい筋腫でも月経時に大出血を起こしますが、こうしたケースに非常に有効で、1時間程度で手術できます。

 --がん治療で、内視鏡はどう活用されますか。

 他のがん同様、子宮がんも高齢になると増えます。腹腔鏡手術は、主に早期の子宮体がんに対し、子宮全摘をする際に行われます。体力を奪う開腹手術は高齢女性には負担が大きいので、腹腔鏡手術ができればメリットは大きいです。ロボット支援手術も選択肢になります。

 --日本生命病院の特色は。

 婦人科の良性疾患を中心に腹腔鏡手術をいち早く導入し、症例を重ねてきました。腹腔鏡の技術認定医が7人いるのが強みで、ほかの医療機関から、手術目的で患者さんを紹介されるケースが多いです。婦人科腫瘍専門医がおり、がん治療にも力を入れています。

 --受診のポイントは。

 腹腔鏡手術は、技術習得のため一定の症例数を経験する必要があります。病院を選ぶ際は手術件数のほか、技術認定医の有無や人数を確認するといいでしょう。例えば子宮内膜症は、早めのホルモン剤治療で手術を避けられ、妊娠へのハードルも下げられます。女性は、自分を後回しにしがちです。婦人科のかかりつけ医を持ち、気軽に受診できる環境が整えば理想的ですね。

 ◆技術認定医 一定の経験

 今回は、婦人科内視鏡治療を取り上げた。調査の対象は、日本産科婦人科内視鏡学会の技術認定医がいる医療機関などだ。

 内視鏡は、先端に小型カメラがついた器具で、婦人科領域ではいくつかのタイプがある。調査は、おなかに小さな穴を開けて入れる腹腔鏡と、膣(ちつ)から入れる子宮鏡による手術を対象とした。いずれも、開腹手術と比べ、体への負担が少なく、術後の回復が早い。大きな傷も残らない。

 一方、安全に行うには、確かな技術を持った医師が必要だ。同学会の技術認定医は、一定の手術経験を積んだ医師が、手術の動画を提出して審査を受けた上で認められる。

 これまで、婦人科で内視鏡による手術を受けていたのは、主に良性の病気の患者だった。子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢腫(のうしゅ)などで、月経痛や過多月経、貧血などのつらい症状の緩和のほか、不妊治療としても行われてきた。

 近年、悪性腫瘍(がん)にも広がっている。14年には子宮体がん、18年には子宮頸(けい)がんの腹腔鏡手術が公的医療保険の適用となった。ともに早期の患者が対象で、がん診療に習熟した医師がいる医療機関で行われている。(大畑亮介











育児休暇後の女性医師

出産・育児の時期は、家庭の一員としての生活を満喫するのも決して悪くない。

 

出産や育児の体験が医師の仕事に役立つことも少なくない。

 

現場に戻る際、再研修などの復帰プログラムを必要に応じて利用できればより安心であろう。

 

休職後でもやる気のある医師の再研修を受け入れてくれる施設は現時点でもあるようだが、今後さらに休職後に活用できるさまざまなプログラムの構築が望まれる。

 

育児休暇後の女性医師のみならず、病気による休職や臨床以外の仕事をしていた医師の臨床への復帰に広く利用されることであろう。

 

疲れているときなど患者さんの前では医師自身も元気に見えるよう化粧しているというブログ筆者や、口紅をつけていないと顔色が悪いと患者さんからいわれるのでうすい色の口紅をつけるというブログ筆者もいる。

 

ヘアスタイルは忙しいときには、カットにいく時間がとれなくても大丈夫なように、手のかからない髪型を選ぶ。

 

長い髪の場合には、感染管理の面からも、診療中は顔や肩にかからないようにヘアピンやカチューシャ、カラーゴムなどでまとめておく。

 

手のケアは診察や処置の前後に手を洗うのは診療の基本中の基本であるが、手洗いやラテックス手袋によるアレルギーで手が荒れて、正常な皮膚のバリアが保てなくなったり、細菌感染を起こしやすくなることもある。

 

ハンドクリームを用いて手荒れ防止につとめたり、状況によっては必要な治療を受ける。

 

爪の伸びすぎにも注意する。

永田診療所

海外留学を実現するには

■単身で留学する場合

 

配偶者や家族の協力が必要であることはいうまでもない。

 

また子供がいる場合は誰が子供の世話をするかもきちんと家族で話し合っておく。

 

単身での留学は、精力的に活動できる反面、どうしても残してきた家族のことが気になるものだ。

 

留学する本人はつい自分のことで精一杯になってしまい、残される家族の寂しさや不安にまで十分気が回らないことがある。

 

留学中は家族にまめに連絡をとるようにし、近況を伝え合うようにするとよい。

 

Eメールは海外でも時間を問わずに簡単に連絡をとりあえる非常によい手段である。

 

 

■家族が同行する場合

 

家族がいる場合、とくに子育て中は、留学が困難であると思われがちである。

 

しかし、自分自身の学問分野ばかりではなく、現地での子供の生活を通して異国の文化に触れるチャンスが広がり、また旅行と違い生活することで見えてくる海外の習慣、行事、ものの考え方などがあり、家族連れで留学することによるメリットもある。

 

ただ、安全面にはいっそうの注意が必要である。

 

留学先を選ぶ際には、子連れでも安全な地域を選択する。

 

留学先で知り合った同じく留学中の女性医師は、週末は家族と小旅行を楽しみ、留学したことでもつことができた家族とのゆとりの時間を満喫していた。

永田診療所 神戸

医療機器の試作(高鳥孝貴)

医療機器の試作にあたっては、東京大学が基本図面を提供し、日立の研究者と開発者との議論の上で、臨床モデルの設計を合同で進めました。

 

先に紹介した手元スイッチも日立製作所が手に馴染みやすい形に製作し、2002年6月に厚生労働省の認可を受けるまでになりました。

 

日立製作所がナビット(Naviot)と商標登録し、当初考えていた腹部だけでなく産婦人科領域や胸部外科領域にも応用できたため国内でも使用されていたのですが、ビジネスそのものは頓挫しています。

 

つぎに失敗の原因を振り返ってみたいと思います。

 

一つ目は、医師の技術の省力化だけでは、市場価値が限られていたということです。

 

「不可能な治療システムへの新技術」といったニーズを医療現場に提供できていなかったという反省があります。

 

手術ロボットとして成功したda Vinciという内視鏡手術を支援するロボットでも、当初は同様の問題があったそうです。

 

これを単なる腹腔鏡下手術に応用するだけでは、外科医による手術に対する優位性がその導入コストに対して明確にならず、最初はビジネスとして成り立たなかったと聞いています。

 

しかし狭い空間の中で糸を掛けて縫合できるというこのロボット技術の特性が、前立腺の内視鏡下手術で有効だったことが分かり、低侵襲の内視鏡下手術が安全に行えるようになりました。

 

外科医による通常の手術に比べ、入院期間の短縮という医療経済的なメリットも生まれました。

 

1台3億円もする非常に高価な手術ロボットの導入コストに見合った利点が病院に対して明確になり、急速に普及が進みました。

 

私たちが実用化した内視鏡マニピュレータにはそれだけの経済的価値が見出せなかったという点があると思われます。


高鳥孝貴



精密手術用機器の分類

術前のプランニングと術中情報の提供から、精密誘導手術がそれを実現するだろうと思います。

 

 

精密手術用機器には、ロボットタイプとナビゲータタイプがあります。

 

一つ目のロボットタイプには、(1)術者の動作と同じ動作をするマニピュレータ型、(2)術者に指示された軌跡どおりに動作するNC型(NumericalControl,数値制御型)、(3)術者に指示された目標を追尾しプログラムによる軌道修正ができるホーミング式自動追尾型があります。

 

(1)のマニピュレータ型のda Vinci(13)(lntuitiuve Surgicl, Inc)は非常に有名なシステムで、手術をする外科医はマスターアームというコントローラに座り、ロボットが患者の体内に入れたマジックハンドを使って手術をするシステムです。

 

プランニングの結果どおりに骨を削り、そこに人口股関節を入れるというシステムもあります。

 

ジョンホプキンス大学のテイラー教授らが開発したROBODOCシステム(lntegrated Surgical Systems)です。

 

さらに私たちが研究を進めているのは、脳腫瘍の手術などに使われるロボット技術です。

内臓脂肪の過剰蓄積

海に浮かぶ氷山を想像してください。

 

水面から見えている氷山は全体の約10%で、ほとんどは海底に隠れていて分かりません。

 

この水面から浮かぶ氷山の部分が、(1)高脂血症、(2)高血糖(糖尿病)、(3)高血圧、(4)腹部肥満というメタボリックシンドロームの4つの危険因子です。

 

水面下には「内臓脂肪の過剰蓄積」に相当する90%もの氷が隠されています。

 

さて、従来の医療では、たとえば高コレステロールならそれを下げる薬を飲みましょう、高血圧なら血圧を下げる薬を飲みましょうという対症療法的な治療が主でした。

 

しかし、それは全体のわずか10%ほどの表層部分を溶かしているにすぎません。

 

海に沈む氷山全体を溶かさない限り、氷はつぎからつぎへと浮かんでくるのです。

 

勝海舟の建議~戸川利郎

船謬場は、嘉永7年(1854)9月1日に着手し、安政2年(1855)9月に完成したものであった。

 

船謬場というのは船底を燥べて船虫を駆除したり、付着している貝殻を取ったりして船の耐久力をはかるもので、それまで讃岐の多度津まで行かなければならなかった不便を解消すべく吉兵衛が努力してつくったものであった。

 

吉兵衛はそのたあ財産を使いはたし、船謬場も抵当に入るという仕末であった。

 

このころ幕府は大阪湾の各要地に砲台を製造することに決した。

 

神戸地域では湊川出州と和田岬と舞子の3ヵ所であった。

 

前2者は海軍操練所が計画し、後者は明石藩がこれに当った。

 

前2者は元治元年(1864)6月にほぼ完成したが、後者は未完に終ったようである。

 

海軍操練所は、海軍所、海軍営、海軍局、操練局といろいろの名でよばれているが、勝海舟の建議によるもので、船謬場を中心につくられた。

 

なぜ東京湾につくらないで、神戸につくられたかが問題になるが、摂海防備の1環として生れたもであり、その勝の運営をみていると、中央から離れて自由にふるまいたいということもあったかもしれない。


戸川利郎

 

村の芝居

演劇・兵庫には古くから村の芝居といわれるものがあった。

 

明和7年に定芝風俗居株免許となり冥加銀430匁を納めたということが見えているが、もちろん芝居がこのときできたわけではない。

 

大阪豊竹座の記録に享保年間に兵庫で上演したことがみえるから、そのころすでにあったことはあきらかである。

 

場所は兵庫算所村にあったから、古くはその算所の人たちの芸能として行なわれていたものから、定芝居に発展したものであろう。

 

これは都市歌舞伎であるが、神戸市域の北部に多くの農村歌舞伎舞台がのこっていて、村芝居の盛んであったことを示している。

 

花街としては、兵庫の佐比江が有名である。

 

当時の歌に「兵庫髭紅おしろいの花の顔、佐比江といえど日々に新し」というのがある。

 

その後いつからか花街は柳原に移されて、明治を迎えている。

 

なお娼家は、磯之町・湊通土堤下・逆瀬川町・真光寺前にもあった。

 

兵庫は西国街道の宿駅があったから、飯盛女がおり、これが風紀をみだすというので何度か禁令が出されている。

 

風俗のうちに兵庫髭という髪かたちがある。

 

唐人髭の変形したものというが、これが兵庫の町からはじまったかどうかは明らかでない。

 

永田診療所 神戸

独立した高齢者医療制度

医療制度改革の山場とも言える平成20年度には、従来の老人保健制度を廃止し、75歳以上を対象とした高齢者医療制度が創設されます。

 

独立した高齢者医療制度を創設することについては、対象年齢の問題とともに、誰が制度運営を担うのかが政治的にも大問題となります。

 

結局、都道府県を単位とする全市町村参加の特別地方公共団体として「後期高齢者医療広域連合」という行政組織が運営を担うことになりました。

 

制度の発足に向けて広域連合議会や事務局の設置が行われ、準備がはじまっていますが、実際の運営面では、運営の窓口になる市町村と広域連合とで役割分担や連携が円滑に進むのかなどの不安もあり、都道府県の役割や最終的な財政責任の問題などの課題も残されています。

 

地方自治体では、市町村だけでなく都道府県でも財政状態は厳しく、国民健康保険や介護保険制度の運営を担うことも厳しいと言われています。

 

そうした中で発足する新たな高齢者医療制度が、老人保健制度の苦難の歴史を繰り返すことなく、将来とも安定した運営が確保されるのかどうかが、今回の医療制度改革の成否や医療制度の将来の持続性の根幹に関わる問題であると考えています。

 

摂海の幕府が勅許を待たず安政5年(1858)5ヵ国と通商条約を結んだことは世論を沸騰させ、幕府防備はこれに対して安政大獄をもってしたが、井伊大老は桜田門外に倒れることになった。

 

幕府は朝廷の命令に従わざるを得ないこととなり、文久3年(1863)3月と4月の天皇の嬢夷祈願の加茂神社と石清水神社の参拝には将軍が従った。

 

そして嬢夷実行の期限を同5月とすることを答えたのであった。

 

しかし、将軍はそれを実行せずに江戸へ帰ってしまった。

 

このあとを受けたのが擁夷派の8月2日の大和への嬢夷親征発表であった。

 

世論混沌とする中で外国船の摂海(大阪湾)へ接近するもの多く、それが京都に近いため摂海防備論は一だんと喧しくなった。

 

幕府から長州藩に対して安政5年(1858)6月、兵庫付近一帯の警備の命を下したので、同年秋、福原左近之允が兵庫警備場総奉行に任命され、それ以後何人かの交替をみた。

 

長州藩の警備地域というのが、武庫川以西須磨に及ぶ広い範囲であったため、長州藩はその駐屯地として、沿岸5ヵ所に9万3千坪の地を要求したが、幕府がこれに応じなかったために、その警備の実は挙がらなかった。

 

萬延元年(1860)に至って、はじめて幕府は、打出村に5千数百坪、東須磨村に約4200坪の地所を与えたので、ここに屯営を建築し戌兵を置いた。

 

さらに筒井・5毛に屯営を置き、大砲116台を兵庫出在家町と大石村浜に置き、戌兵は3千に達したといわれ、常に銃砲訓練をし、外国軍艦入港とあれば直ちに駈けつけた。

 

当時の大阪湾沿岸は、幕府領では幕府の手で、大名領ではその藩主の手で、いたる所に砲台の建設が急がれ、すこぶる意気軒昂たるものがあった。

 

長州藩の警備の任が文久3年(1863)3月解かれると、そのあとは3藩に分担させられる。

 

目黒隆史郎


医療保険者による予防事業とは

増加しつづける医療費を軽滅するために、生活習慣病の患者や予備群を25%減らすことが「健康フロンティア戦略」の目標です。

 

この目標に向けて、具体的にはどのような事業が実施されるのでしょうか。

 

2008年4月から、医療保険者は全国で5600万人と想定される40歳から74歳までの国民全員を対象に、生活習慣病のリスクを早期に見つけるための「特定健診」を実施しています。

 

また、リスクの高い人への「特定保健指導」の実施も義務付けられます。

 

健康保険組合や共済組合、政府管掌健康保険、国民健康保険がこの実施責任を負い、国民には受ける権利が生じます。

 

医療費増大への対応を背景に施行される法律ですから、事業効果を常にチェックし評価することが制度に導入されました。

 

詳細は省きますが、医療費の総枠規制などの議論が経済財政諮問会議・財務省周辺で強力に行われてきたことが制度設計に影響を与えていることは想像に難くないと思われます。

 

2008年度からの第一期5年間では、最終年度の2012年度に事業効果を測定し、その結果により医療保険者に対して「支援金」

 

(現在の老人保健拠出金にあたる)の減加算という形でインセンティブやペナルティを付与するしくみです。

 永田診療所 神戸

神戸の宿駅の経済のこと

幕末において菟原・八部・有馬3郡133ヵ村に助郷を課したことがある。

 

助郷の村々は正人馬は負担がたいへんなので代銀によることとしたが、交通の頻繁になるにしたがって宿駅の負担は増すばかりで、これに対する負担の分担を村々に依頼したが村方がこれを拒絶して、訴訟沙汰となったことがあり、宿駅の経済のことは当時の大なる社会問題であった。

 

神戸村と須磨村は、間の宿として、独立して公用荷物・先触れ等の継立てに当り、なんらの補助もなかったから、もちろん兵庫宿駅の助郷は除外されていた。

 

さらに、兵庫には本陣のほかに浜本陣なるものがあった。

 

両者は混同されることがあるが、これは浜本陣まったく性質のちがうもので、浜本陣は兵庫以外にない。

 

浜本陣とは個々の大名と直接結び付く問屋業者であって、おのおのその大名の国産を売買する特権を与えられるとともに、諸般の用達を命ぜられていた。

 

このためその大名の参勤交代にあたっては、邸宅を宿泊または休息に提供することになったために、本陣の名を生じ、その位置が南浜にあったため、宿本陣と区別するために、浜本陣と称せられたものであった。

 

浜本陣の数は時代によって増減があったようであるが、幕末でみると9軒であった。

 

福岡・松江・秋月・山口・宇和島・津藩

薩摩藩

佐賀藩

臼杵藩

松山藩

久留米・府内藩

岡山・高松藩

杵築・延岡藩

熊本藩

小豆屋肥前屋

 

(鷹見)右近右衛門

(畠山)助右衛門

(諸井)粘右衛門屋

(増田)三太夫屋

(三好)佐左衛門屋

(九鬼)喜右衛門屋

(南条)新九郎屋

(県)吉右衛門屋

(安田)惣兵衛

 

これら浜本陣と諸侯との関係は、古いものは慶長にまでさかのぼるものがあり、その関係はすこぶる密接であった。

 

その特権に対しては、諸侯はつとめてこれを保護し、国産の売買には口銭を与え、中には1ヵ年の口銭高200石に達するものもあり、別に6人扶持を与えられていたから、浜本陣による収入は大きかった。

 

そのかわり諸侯の御用金を命ぜられることもしばしばあった。

永田診療所 神戸

確信をもった、かしこい親に

親も自分のお金で買ったのだからしかたないかなと思ってしまうわけです。

そうではなくて「ちゃんと貯金しておこうね。きみが成人式をむかえたら、そのときにどーんとおろしてごらん」そういえばいいんです。

それまで貯めておけば利子がどんどんふえるよ、と。

そうして、子どもにはやく20歳になりたいという希望を持たせましょう。

子どもが自分の力で生きていくために、私たちおとながどういうことをしなければならないのかを五つのポイントを中心にお話してきました。

たしかに五つのポイントは、単に乳幼児期の問題だけではありません。

小学生、中学生、高校生の段階でも、それぞれにチェックしてほしいのですが、まずは乳幼児期の子育てまっ最中のおかあさん、おとうさん方に、子育てのこういう点が重要なんだよと指導していただく、ポイントではないかと思います。

全国の診療所のニュース

外来にくるおとなを診ていますと、生活者として自立していないおとなが結構います。

男でいえば、料理をつくれない。

料理をつくってくれる人がいないと、生活ができない。

なにも一人暮らしをすすめるわけではありませんが、自立はできないですね。

少なくとも、夜は何時に寝て、朝は何時に起きて、何時に電車にのって会社に行き、何時に食事をする。

このような生活リズムは自分で管理しなければならないでしょう。

それなのに、大学生になっても会社にはいっても、朝は親に起こしてもらう。

起こしてもらってもなかなか起きられない。

なぜなら、昨日の夜、一時、二時まで起きていたから。

テレビを見てたから。

テレビがおもしろいからといっても、明日会社があることはわかりきっています。

「知っていても、ついおもしろくって......」。

そういう青年がいるんです。

私も相手をするのがいやになってしまいます。

「勝手にしなさい」といいたくなる。

「あなたは病気じゃない。ただ、自分で生活リズムを管理しようとする気持ちがないだけじゃないか」

「いえ、やろうと思っています。だから、夜、眠れる薬をください。朝になったらぱっと起きられる薬を」。

そんなうまい薬はありません。

はじめからリズムが崩れている人には、睡眠薬をだしても効き方はよくありません。

ところがきっちりリズムはあっても、一時的に不眠になったおとなにはよく効くんです。

一時的にくすりをつかって、また生活リズムはもとにもどります。

でも、リズムがない人ほど薬を要求します。

あまり使わないのが原則ですが、出します。

すると「先生の薬は朝まで残ってだめ」なんていいます。

永田診療所(神戸)の口コミ

今のところ、永田診療所(神戸)の口コミはありません。